お食い初め、初体験🙈💓
2022.01.19
見てください、私の可愛い可愛い娘です😚💕💕
お父さん似❓お母さん似❓とよく聞かれますが、そのあと答えるまでに、
「あ、これは奥野君やな( ̄▽ ̄)」と言われます。笑
こんにちは!奥野です!!
先日、娘のお食い初めをしました!料理はこちら!
泣いて、泣いて、嫌がってばかりでした😅
👇見てください、僕のこの真剣な表情。
👇また泣かれてしまいました・・・。僕の”もう無理だ・・・”の顔。笑
👇お餅は機嫌よく食べてもらえました。
えっ❓誰か今「奥野の二重顎もお餅みたい。笑」って言ったでしょ。聞こえてますよ!!!!
可愛い写真も撮って、親子ともに楽しい幸せな時間が過ごせました。
子供の写真を撮る機会が増え、フォルダは愛娘でいっぱいです!!!
どうせならキレイな画質で残したいですよね✨✨
現在auから登場している最新機種でオススメのスマートフォンを1つ紹介します。
AQUOS wish SHG06
オリーブグリーン
アイボリー
チャコール
画質はもちろん!!!すごくいいんです!!
1300万画素\(^o^)/
それだけじゃないんです!
特徴①
やさしい手触りと色合い。シンプルだから飽きがこない。
自然をモチーフとした色合いとシンプルデザイン。
手に馴染むカタチと優しい手触りのマットな質感。
特徴②
防水・防塵・耐衝撃にFeliCaも対応だから、あんしんして長く使える。
いつも身近にあるものだから。使う場所を選ばず、万が一のときにも安心。
MIL規格準拠のタフボディと電池負荷を軽減させる機能だから長く使える※
※[防水・防塵]SIMカード/microSDメモリカードトレイをしっかりと閉じてください。
海水・プール・温泉の中に浸けないでください。砂浜などの上には置かないでください。
[耐衝撃(落下)]米国国防省が設定したMIL-STD-810G準拠。
特徴③
SNSの画面自動スクロールやauPAYの簡単起動※など、便利な機能が満載
便利な機能をまとめたAQUOSトリック。手がふさがっているときに便利なスクロールオートや、
キャッシュレス支払いをスムーズにするPayトリガーなど便利な機能が満載です。
※事前に設定が必要です。
環境にも配慮した取り組み
再生プラスチック材を使用した筐体※や紙の使用量の削減を目的とした
薄型梱包で環境に配慮。持続可能な社会も見据え、できることから取り組んでいます。
※本体の筐体に、再生プラスチック材を35%使用
環境に配慮した取り組みと聞くと、僕たちも取り組んでいるマザーレイクゴールズ【琵琶湖版SDGs】の
活動に貢献している気がしてとても嬉しくなります!!
マザーレイクゴールズの詳細はこちらから😊
また娘の成長記録を載せますので、お楽しみに(^v^)!

雪対策⛄
2022.01.16
年末の大雪、凄かったですね😲!
私の住んでいる地域は、愛知川ほどではなかったですが、
彦根方面に住んでいるスタッフは、家に帰るまですごく時間がかかったり、
1日中雪かきをしたりと大変な年末だったようです😨
フロントスタッフの森田です🍀
何年かごとにやってくる大豪雪⛄
何回経験しても慣れません(^_^;)💦
車がないと移動が難しい地域の方は、天気予報に⛄マークが出ていると、気が気でないですよね?💦
雪道で滑ってしまったらどうしよう…。
動かなくなったらどうしよう…。
心配事は沢山あるけど、仕事に行かないといけないし…。
そこで、本日は
「雪の日の運転で、知っておきたい注意事項と、安全運転のコツ」
をご紹介したいと思います!!!
もしもの時の対策を知っていると、知らないとでは
安心感が違いますよね🌟
ぜひ参考にしてください😃
ではシーン別ご紹介します✨
1.雪道の走行
雪が積もっている道や、凍っている道は、滑りやすいだけでなく、タイヤが雪に埋まって動けなくなってしまうことがあります。
うっすら雪が積もっている道でも、滑る可能性があるので注意しましょう!
★ポイント★
ブレーキペダルを早めに踏みましょう!
最近の車にはほとんどABS(アンチロック・ブレーキ・システム)がついているので、ブレーキを強く踏んでもタイヤがロックしないようになっています。
タイヤがロックしないので、スリップを事前に防ぐことができ、ハンドル操作も可能なので、障害物の回避を可能になります。
ただ、普段からABSの作動に慣れている方も少ないかと思いますので、危険を早めに察知し、早めのブレーキングを心がけましょう!
★ポイント★
滑りやすい場所はあらかじめ減速
交差点など、車が多く行きかう場所は水が溜まりやすく、凍結してしていることがあります。
日陰、北向きの場所、橋の上、トンネルの出口なども凍結しやすい箇所ですので気を付けましょう!
★ポイント★
もしスタックしてしまったら…。
まずはハンドルを真っ直ぐにしたまま、進めるだけ前進と後退を繰り返し、タイヤ周辺の雪を少しずつ踏み固めます。
スコップを持っている場合は、事前にタイヤやバンパー前の雪を取り除いておくと◎です。
次に、アクセルペダルをゆっくりと踏み込みます。
空転すると雪を掘ってしまい、脱出できなくなってしまいます。
アクセルは慎重に、控えめにがポイントです。
★ポイント★
どうしても抜け出せない場合は…。
自力で抜け出すことはあきらめて、他の車に救援を頼みましょう!
けん引ロープでつないで引っ張るのも方法の一つですが、慣れてない場合は大きな事故につながります。
JAFや保険会社のロードサービスを呼びましょう!
2.雪による視界不良
雪がひどい時に走行していると、視界がすべて真っ白になるホワイトアウトという現象が起こります。
周囲の状況を把握できなくなるので、事故を起こしやすくなります!
★ポイント★
ホワイトアウトしたら…。
雪と風によって視界が遮られるホワイトアウトが発生したときは、運転を続けることは危険です。
速やかに安全な場所に車を止めましょう!
ハザードランプを点け、後続車にアピールしながらゆっくり減速をし
待避所、非常駐車帯や、道の駅などの駐車場に停車しましょう!
3.気温低下による車の不具合
車には様々な液剤を含む部品が搭載されています。
バッテリーが上がりやすくなる、エンジンオイルの性能が低下するなどの不具合が起こることが考えられます。
他にも、フロントガラスや、ワイパーが凍結したり、
暖房の効きが悪くなったりもします。
★ポイント★
駐車する時はワイパーを立てて、サイドブレーキは使わない。
氷点下では、ワイパーが凍結してフロントガラスに固着してしまうことがあります。
強引に剥がすと、ワイパーのゴムの劣化に繋がります。
車を離れる際は、ワイパーを立てておくようにしましょう!
サイドブレーキは、ワイヤーの部分が凍結し、解除できなくなることがります。
注意してください!
★ポイント★
フロントガラスが凍ってしまったら…。
熱湯をかけるのは厳禁です⚠
急激な温度変化に割れてしまうことがあります!
一番有効なのが、解氷スプレーを使うことです。
あっという間に氷が解けてくれます!
いかがでしたでしょうか?
雪が降った時は、運転しないのが一番ですが、
どうしても車を使わないといけない時は、
無理をせずに安全運転を心がけましょう😉

Sat愛知川スタッフの冬休み⛄~長編※写真大量~
2022.01.13
🎍明けましておめでとうございます🎍
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
8・9日のイベントはたくさんのお客様のご来店、ありがとうございました\(^o^)/
フロントスタッフ中村です。
本日のブログはSat愛知川スタッフの冬休みをご紹介します(*´з`)
興味がある方は見てってください💓
まずは私から。
年末ものすごく雪が降り積もりましたよね!?
朝起きたらニュースになってるし、空にはヘリコプターがずっと飛んでいるしで
記念に写真撮りました(+o+)!!!!!観測史上1位の降雪だったそうです💦💦
私の人生においても過去最高の積雪だったように思います( ;∀;)
家の前には太ももまでの高さの雪が積もり、家に帰れない&家から出られない!!!
伝わりますか?この雪の量・・・(/o\)
雪かきから始まった冬休みでした。
我が家のペットも初雪にテンションが上がりっぱなしでした🙈笑
あっという間に冬休みが終わってしまいましたが、毎日ゆっくりできました。
来年はどこか旅行できればいいなぁ🙄✨
さて、続いては辻井店長。
「コロナ感染対策はもちろんのこと👍!仲良し店長たちと鍋!🦀🦀🦀
焼肉!🥩🥩🥩(雪景色がキレイでしょ?BY辻井)」
とても楽しい日でした。早くお店でどんちゃん騒ぎしたいーーー!」と語る辻井店長でした。
次は~~奥野スタッフの冬休み⛄
手作り年越しそば🍚美味しそう!「麺の器がなくてお皿です・・・😒」
1月1日は、お雑煮やおせちではなく、オムライス!笑
半熟具合が美味しそう・・・🤤💕
スイーツもご飯も作れる料理男子の奥野君は2022年もいろんなものを作ってくれるみたいです✨
続いて、森田スタッフ!
キャンプギア集めてます!と過去のブログでも書いていた森田スタッフは、
家族と年越しキャンプへ!!
「寒かったーーーーーーーー!ちなみにクルマで寝たんですけどねっ笑」とのことでした。🤣
アルファードの後部座席はベッドキット仕様にしたので快適に過ごせたそうです🎵
朝テントから出るとこの景色だったそうです。そりゃ寒い🥶!!笑
風邪ひかなくてよかったですね🤧✨
お次は、中川スタッフ。
毎年行っているという、三ヶ日みかん🍊を買いに、静岡県まで🚙
「インター降りてすぐのJAで3キロ分買いましたよ!!!
その道中の景色がとてもキレイだったー!」と写真をもらいました📸
最後は、後藤スタッフ🦍
年末の美味し~~いご馳走の写真!
後藤スタッフ曰く、「僕あんまり食べないから太らないと思うんよね~飲んでばっかり🙄💕」とのこと。
そしてこれは今流行りの、”レモンスライスを並べて凍らせて繋がっているのをサワーに刺す。”
だそうです。誰が考えたの?笑 と言いたくなるような流行ですね🙈
👆手作り餃子を作りました🥟
いかがでしたか❓スタッフの冬休みでした😆
みなさまはどうして過ごされましたか?また教えてください(^_-)-☆

実は、休み中も会っていました👩❤️👩
2022.01.10
毎日顔を合わせているのに、懲りずに休み中にも会う約束をして会っていました🙈💓
何をしたかというと...焼肉🥩!!!
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
中村スタッフと大好きなお肉を食べに行きました!
行ったのは、ブログでもよく登場する「肉正」さんです👏
2人が好きなタンから始まり
私の大好きな赤身
中村スタッフの好きなホルモン
お腹いっぱいいただきました💕
中村スタッフの大好きなホルモンを大切に育てている森田。(中村撮影)
一方の中村スタッフの写真は...
食べるのに夢中で、撮り忘れてしまいました😨
中村ファンの皆さま申し訳ございません。
いつも「2ショットを撮らないと!」と言いながら毎回忘れてしまう私たちです💦
今年もこんな私たちをよろしくお願いいたします🌟
さて、1月年始のイベント
トヨタモビリティ滋賀
誕生記念 新春フェア
毎年恒例の目玉である新車プレゼント🎁
今年は、生まれ変わって人気再熱🔥
ライズハイブリッドです!!
何が変わったのか??
ご紹介いたします📝👀
その1.ハイブリッドモデルが登場!
新規開発の1.2Lハイブリッドシステムを搭載しております😊
アクセル操作のみで車速をコントロール可能な「スマートペダル(S-PDL)」を採用しています!
加減速を繰り返す街中や下り坂などで、アクセルからブレーキの踏みかえ頻度が減り、
ドライバーの負担を軽減しつつ軽快な走りを実現しています!
気になる燃費は
WLTCモード 28.0km/L(国土交通省審査値)
その2.排気量が1.2Lにパワーアップ!
ガソリン2WDモデルの排気量が
1.0L+ターボから1.2Lへパワーアップしました👏✨
これにより低速域での加速性能がアップしました⤴⤴
しかも燃費も良くなって
WLTCモード 20.7km/L [2WD](国土交通省審査値)
※4WDモデルは1.0L+ターボです。
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞時)や運転方法(急発進、エアコン使用時)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速モードは、高速道路等での走行を想定しています。
その3.安全装備の強化
★夜道の歩行者もしっかり検知
衝突回避支援ブレーキ/衝突警報機能では
夜間の検知が難しかった歩行者ですが、
今回の改良により、夜間検知が可能になりました!
■スマートアシストに頼った運転は絶対に行わないでください。スマートアシストは、ドライバーの判断を補助し、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。脇見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車や歩行者との距離や周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏むなど距離を保ち、安全運転を心がけてください。■スマートアシストの認識性能・制御性能には限界があります。ドライバーの運転操作、急カーブ、急勾配、雨等の道路状況、および天候によっては、システムが作動しない、または作動が遅れる場合があります。■雪、濃霧、砂嵐の場合や、トンネル内、夜間、日射しの状況によってはステレオカメラ、ソナーセンサーが障害物などを正常に認識できず、適切に作動しない場合があります。■作動条件下であっても、システムが作動しない場合があります。■このほか、スマートアシストについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。■スマートアシストの詳細は販売店におたずねください。
■状況によっては、衝突回避支援ブレーキ機能が作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。■衝突回避支援ブレーキ機能作動中にアクセルペダルを踏んだ場合等には、作動を解除する場合があります。■衝突回避により車両停止後、衝突回避支援ブレーキ機能が解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車、歩行者に作動します。ただし、電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。■歩行者が大きな荷物を持っているなど、ステレオカメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。■車両、二輪車、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。■被害軽減ブレーキアシスト機能は、速度差が約30〜約120km/h(対歩行者の場合は、約30〜約60km/h)で作動します。■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●夜間時の対二輪車・対自転車●前方の視界が悪い時(強い雨、吹雪、濃霧など)●前方車両との重なりが少ない時●急カーブや急な坂道を走行している時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。
その4.3つの機能が標準装備に!
★電動パーキングブレーキがついて信号待ちもラクラク!
・ガソリンモデルのZグレード
・ハイブリッドモデルのZ・Gグレード
電動パーキングブレーキが採用されています。
★ウェルカムランプが全グレードに搭載!
ウェルカムランプとは、車に近づくと
・ルームランプ
・スモールランプ
が点灯してお迎えしてくれる機能です。
★ハイブリッドモデルには
ヘッドランプ点灯延長機能がついています!
ハイブリッドモデルにはさらに安心の
ヘッドランプ点灯延長機能が付いています。
降車後、ヘッドランプがしばらく点灯したあとに消灯する機能です。
その5.新ボディカラーの登場!
ブライトシルバーメタリックに変わり
新色の
スムースグレーマイカメタリック
が登場いたしました!
最近はやりのグレー、とってもオシャレですよね💕
いかがでしたでしょうか!
人気のライズ!ぜひご応募くださいね😊
応募はこちらから👉ライズ応募

98ページ(全242ページ中)