Sat愛知川

住所
愛知郡愛荘町長野233−1
FAX
0749-42-6711
営業時間
ショールーム
9:30~19:00
サービス受付
9:30~17:30
定休日
毎週火曜日(詳しくは営業カレンダーをご確認ください)
定休日
毎週火曜日(詳しくは営業カレンダーをご確認ください)

🌈にじいろレイク探検隊スタートです🌈

あのイベントが始まりました👏
参加をお待ちしています🌠
- 新車
- 中古車(U-Car)
- サービス
- 軽自動車
- バリアフリー/多目的トイレ
- フリードリンク
- WiFi
- G-Station
- 車検・整備・メンテナンス取扱店
- 新車取扱店
- U-car(中古車)取扱店
- 携帯電話販売店 au
- キッズコーナー
営業日カレンダー

店長からのメッセージ

試乗車、展示車だけでなく、安全機能を体験できるクルマも常備しておりますので、はじめてのお客様も気軽にお立ち寄りください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
店長

店舗からのメッセージ

店舗のイメージ

愛知川店 スタッフ ブログ
Sat愛知川

こんにちは!フロントスタッフの谷口です😊 もう7月ですね🌻 わたしがSat愛知川に配属されて1ヶ月が経ちました。 慣れないことばかりですが、Sat愛知川のスタッフはみんな優しくておもしろいので毎日がんばれています💖 突然ですが!アドバンスト パークのリモート機能をきいたことはありますか?? リモート機能とは、車外から専用スマートフォンアプリ「Remote Park」を操作することで、遠隔で駐車、出庫を支援する機能です✨ ※スマートキーを持って操作してください。 今日はそんなリモート機能をご紹介します! 車に乗っていてこんなことはありませんか?? 「隣の車との距離が近くて車に乗り込みづらい・・・💦」 「バックドアが開けにくくて荷物をのせづらい・・・😓」 そんなときに活躍するのがこのリモート機能です!!! 車に乗らなくても車外からのアプリ操作により、並列/縦列出庫が可能です✨ ※作動条件は取扱説明書をご参照ください。 ※駐車環境により出庫方向選択肢が異なります。 ■写真は作動イメージです。 操作方法は ①車外からキーでアンロック操作 ②「Remote Park」アプリを起動。POWER ONを押して車両電源ON。 ③出庫したい方向を選んでOKを押す。アプリ表示に沿って操作し、お好きな位置で車に乗り込むことができます! ※乗車後ブレーキ/ベルト着用で支援を終了します。 ■スマートフォン操作は、スマートキーを携帯したドライバーが行う必要があります。なお、デジタルキーのみを携帯し、アドバンスト パーク(リモート機能付)のスマートフォン操作をすることはできません。■リモート機能のご利用には別途対応可能なスマートフォンが必要です。■機種やOSのバージョンによっては正常に作動しない場合があります。 車に乗らなくても操作できるなんてとっても便利ですね😍 実際にリモート機能を使った動画をインスタグラムにアップしているのでぜひご覧ください! 動画はコチラから👈 アドバンスト パークについてもっと詳しく知りたい方はコチラをご覧ください🙈
Sat愛知川

6月の末のことです。 店長がいきなり店から姿を消しました!!! どこへ行ったのかな~と、思っていたら... ん? んん???? 笹の葉です🎋🌠 そうです!7月といえば七夕🎋! こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀 Sat愛知川では7月いっぱい、七夕の飾りをしています😊 七夕に願いごとをするのは、中国の宮中行事が由来だそうです🌠 七夕伝説の織姫が機織りが上手だったことから、女性の機織りや裁縫の上達を願っていたそうです🧶 そして、奈良時代に日本に伝わり、宮中行事の一つとして定着していったという歴史があります(^v^) なので、七夕の飾りは「布」をイメージした飾りが多いんですよ(^v^) そして、それぞれに意味が込められています☆ 例えばコチラ! 「吹き流し」と言います。 古来の七夕の行事で五色の糸を針に通し、お供えしていたものを、 今では五色の紙に置き換えており、裁縫が上達するよう、願いが込められた飾りです。 こちらは「紙衣(かみこ)」と言います。 裁縫の上達を願うほか、人形に病気や災いなどの身代わりになってもらう意味もあります。 「網飾り」 魚を捕る漁業の網(あみ)を表しています。 魚がたくさん捕れるようにと大漁を祈願しています。 この時期はいろいろなところで七夕の飾りを見かけますね\(^o^)/ 涼しさを感じます🎐 さて、Sat愛知川の七夕の飾りですが、今年はいつもと違います!!! とっても豪華にしちゃいました👏 いかがでしょうか(^v^)🍉 スイカ🍉、貝殻🐚、アイスクリーム🍧、浮き輪🏊 ラーメン🍜?!おにぎり🍙?!?! いろいろな短冊を用意しました👏 スタッフにも何個か書いてもらいました✏! さて、誰がどんな願いごとを書いたのでしょうか\(^o^)/?? 七夕のお願いごとを書くときに、いくつかポイントがあります⭐ 1.習い事の上達を願うといい🙆 七夕のお願いごとは、「織姫様」に向けて書くそうです。 織姫が機織りが上手だったことから、手習いや芸事が上手になるようお願いごとをすることにつながったようです。 また、短冊に自分の字で書くことで「字が上手になりますように」「習字が上達しますように」という願いも込められるようです。 皆様、上達したいことはありますか?? 2.健康や子どもの成長を願ってもいい🙆 笹飾りの竹のように勢いよく成長する様子を、子どもの成長に重ねているようです⭐ けがれを祓うという意味では健康についての願い事もぴったりですね。 もちろん、Sat愛知川スタッフのように、「○○したい!」と願望を書くのも大歓迎です\(^o^)/🎊 ぜひ、たくさんのお願いごとを書きに来てください💕
Sat愛知川

ついに ついに 毎年恒例の 夏のイベントといえば あの あの そう! にじいろレイク探検隊 2022 本日より開催します~🌈💗 こんにちは!フロントスタッフの井ノ口です💗 2022年のテーマは 『江戸の世の十九財宝』 江戸時代に隠された19の財宝を探す、熱い冒険です! 開催期間は7月1日(金)~9月30日(金)まで♪ たくさんの探検隊の参加を待ってるよ! Sat愛知川で皆さまにお会いできることを楽しみにしています🌟 インスタグラムにも更新しました。 ぜひ、見てください💛 こちらから!(^^)!
Sat愛知川

こんにちは! 営業スタッフの中川です。 先月のブログでスタッフ同士がスマホをいつから持ちはじめた? という話をしていて、僕は子どもが最近スマホを持ちはじめたのですが、 世間はいつから子どもにスマホを持たせるのか気になりました! なにかのタイミングで買ってあげるべきなのか・・ むしろスマホを買ってあげてもいいものなのか・・・ 色々悩みました(´・ω・`) そこで本日はその悩みをフロントスタッフに聞いてもらいたいと思います(^v^) 谷口スタッフ! 最近の子どもって、何歳くらいからスマホを持ってるの? 最近は小学生がスマホを持っているのをよく見かけるので、 小学生はもう持っているのが普通なんだなーと思います!(^^)! 私は中学3年生の時に、来年から高校生になるからと買ってもらいました! けど、もっと早く欲しいと両親にはお願いしていました🤢💧 KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では 小学3年生からスマホの所有率が上がるようです。 キッズ向けケータイ、ガラケーは低学年から持っている子どもも2割ほどいるので、 高学年でスマホに持ち変えるケースが多いと思われます。 塾や習い事にひとりで出かけたり、 SNSの使用が増えたりなどの理由で持たせているご家庭も多いみたいです。 出典:KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より) そんなにスマホを持つのが早い子が多いんやね! 驚き!自分の子どもが早くもちたい!って言っていた理由が分かりました! ねーねー森田スタッフー!!! スマホを持たせたタイミングはいつ? 森田{やっぱり進学のタイミングや、なにかのご褒美で持たせてあげるのが 多いのではないかと思います! KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では、 キッズ向けケータイの場合は小学1年生が最も高く25.2%ですが、 スマホは中学1年生が23.0%、高校1年生が21.5%と、 進学のタイミングでスマホを所有するケースが多いようです。 KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より) ねーねー井ノ口スタッフー!!! 子どもにスマホを持たせて良かった? 井ノ口{私はまだ娘が小さいので買ってあげられてませんが、 スマホはもうすでに大好きで、私の真似をしているのかスマホを持つと耳にもっていきます(笑) たくさん外で遊んでほしい思いもありますが、 どこにいるのか分からない時、緊急の時は持っていてほしいという気持ちもあります。 KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では 調査では71.0%の親が「持たせてよかった」という結果でした。 また、2020年12月にKDDIが実施した 「コロナ禍で子どもにスマホを購入した人」へのアンケート調査では、 「休校や学習関連の連絡がオンラインシステムになり、 子ども専用のスマホがあったほうが便利だった」 「学校での授業や連絡のやり取りにスマホが必須だった」 という声もあり、コロナ禍でのオンライン授業や連絡手段において、 スマホのメリットを実感されたようです。 出典:KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より) 71.0%もの人が「子どもにスマホを持たせてよかった」と 回答している人が多くて僕は少し安心しました(´ー`) 正直SNSなどが発展している今、持たせるべきだったのかと考えていました。 一度スマホを持ってしまうと、これから先スマホを無くすということの方が難しいので・・・ 今日はとてもいい情報が聞けました(^^♪ ぜひ、皆様も参考にしてみてください! 詳細はこちらをご覧ください!(^^)!
お知らせ一覧
1ページ(全24ページ中)
絵画展にご来場いただきありがとうございました。

4月2日(土)から4月10日(日)まで開催いたしました「2022年 ウエルコム栗東 絵画展」。
小学生の方から一般の方まで97点の作品を展示させていただきました。
ご応募いただいた作品は、特設ページでご覧いただけます。
【終了しました】3/5-3/13:春の大感謝祭!

1ページ(全24ページ中)