「ライズ」といえば・・ゲーム?
2022.02.26
こんにちは!
休みの日は、「モンハンライズ」をひたすらやりこんでいる
フロントスタッフの辻本です🐱
モンスターと戦うゲームなのですが、
虫を操り戦う、操虫棍(そうちゅうこん)使いです。
猪突猛進な性格上、近距離戦の方が合うと思っています。笑
オトモアイルー(戦いを助けてくれるペット)の名前は、
白くて丸い子なので、「もち」🐱頼れる相棒です!
オンラインでクエストをしたり、武器や装備を作ったり・・・
やることがたくさんあるのでついつい時間も忘れて
長時間してしまうんですよね😓
なので、休みの日限定です!笑
コロナで出かけられない今の時期にぴったり( ^ω^ )♡
モンハン「ライズ」と聞いて、
みなさま、思い浮かんだのではないでしょうか?
私は見た瞬間に思い浮かびました。
「ライズ」・・🚗
モンハンのライズの意味は、「軽快なアクションと、世界中の人が熱くなるくらい盛り上がるゲームにしたい」
という思いが込められているらしいです( ˘ω˘ )
ちなみに、ライズ🚗の意味は、
英語のRISE・・昇る、舞い上がる。RAISE・・・(高く)持ち上げる、高める、増す。
この2つの英語RISEとRAISEからの造語となっているそう。
毎日盛り上げるアクティブなクルマであることを表現しています。
などなど・・・(゜レ゜)
クルマの名前には、それぞれ面白い意味がついているんです!
みなさまは愛車の名前の意味、ご存知ですか???
少しだけご紹介させていただきますっ👇♡
アルファード
「星座の中でもっとも明るい星」を意味するギリシャ語のαに由来する造語。
ヴォクシー
英語の「VOX(言葉・声)」からの造語。
英語の「BOXY(箱型)」を連想させるとともに
若々しい響きの語感から命名。
ノア
英語で「優しい語感の人名」を表し、特別な意味はなく、
「ノアの箱舟」のノア(NOAH)とも関係はない。
C-HR
「Compact High Rider(コンパクトでリフトアップされた格好いいスタイル)」と、
「Cross Hatch Run-about(ハッチバックのようにキビキビと気持ちよく走るクロスオーバー)」
の両方の頭文字を取り命名。
アクア
ハイブリッドにも通じる「透明感のあるクリーン」なイメージと、
「誰もが必要、大切にする」イメージを連想する水の意味。
また、aqua(水)の様に、「自由な広がり」を
持つことで、従来のハイブリッドカーのイメージにとらわれることなく、
より多くのお客様に楽しんでいただけることを願って命名。
いかがでしたか?
みなさまの愛車の車名のルーツにもきっと深い意味が
込められているはずです😳♡
知ったらもっと愛着が沸くのではないでしょうか??
最後に・・・・
サムネイルで使う写真が欲しかったので、
(👆この写真です!)
片尾主任に、
「悩んでる写真が欲しいので撮ってください!」と
お願いして撮ってもらったのですが、
「もっと悩んでる顔せな!!!」とアドバイス
いただいたので見本を見せてもらいました。笑
悩むというか、変な顔してるだけですよねー😂
2月もたくさんブログをアップしました!
まだの方は画像をクリックしてください💕

小野会議 第六章 【試乗】
2022.02.23
― 店長 の 若松です ―
昨年の10月以来、ここ小野店で開催している
【小野会議】も今回で六回目である。
何かと色々なことを紹介してきたが、
今回も『自動車販売店』らしいテーマで
ご紹介することになった―
今回のテーマは【試乗】
いつものように、荒堀サービスマネージャーを
含めた小野店メンバーが会議をしている。
松山「いつも疑問に思ってるんですけど、営業の会議に
何でいつも荒堀マネージャー入ってるんですかぁ?」
小倉「それは俺も思ってた(笑)」
荒堀「店長に営業の会議に入れって言われてるんや!」
松山「なんで?」
荒堀「知らんがな!でも店長が絶対入れって言うんや!」
松山「まぁいいんですけど。で、今日の会議のテーマは?」
荒堀「試乗や」
小倉 松山「試乗?」
荒堀「そうや。店長が、もっとお客様に試乗して頂ける
方法を考えて欲しいから、マネージャーからも言って
おいて、やて。」
松山「・・でも試乗は大切やから案内してますし、
やってますけどねぇ」
荒堀「店長が言うには新型車が出た時もそうやけど、
もっとお客様にクルマの良さをお伝えしていかないと
あかんぞ、どうやって案内したら試乗して頂けるかを
話し合わんとあかんて言うてはった。
そういう課題が営業から出てこないのは、そもそも案内が
少ないんちゃうか?って言うてはったんや。」
小倉「そうか・・そう言われると少ないかも知れん・・」
荒堀「断られる理由は色々あるけど、その一つにサイズとか
運転した事がないから自信がない。当てたらどうしようと
か、そういう不安を持たれる事が多いんや、やて。
そう言われると、その先おすすめ出来てないんちゃうかって
心配してはったんや・・」
小倉「確かに一回断られると、あんまりおすすめしてないかも」
松山「案内しすぎて、しつこいって思われてもね・・」
荒堀「店長はそこの切り返しが大事やて言ってはったぞ!」
松山「じゃあどうしたらいいんですかねぇ?」
荒堀「店長が言うには、“五感”に訴えるんや!やて」
小倉「五感?」
小倉 松山「なるほど。・・でもどうやって五感を
使っていけばいいんやろぅ?」
荒堀「先ずは見た目やろな!形が気に入らへんかったら、
その後見たい・乗りたい気持ちにならへんやろし。まあ
五感で言ったら “視覚”ちゃうか?」
荒堀「まあその時に大きいと思ったら、運転出来るか
どうか不安になったりするかもな・・」
松山「車に触ったり、実際に運転席に座ったり
するのは、五感なら “触覚”ですね~
これもめちゃめちゃ大事ですね!」
荒堀「営業スタッフは、とにかくお客さんにクルマを
見てもらったり、先ずは運転席に座ってもらったり
する事が一番大切なんと違うか?」
小倉「そうか・・いつもテーブルで話し込んでしまって、
ついクルマを見てもらうのを後回しにしてる時もあるな。
その後に試乗に行きましょうって案内しても、話し込んだ
後は遠慮される事が多いかな・・もしかしたらお客さんも
話ししてて疲れてしまっているのかも知れん・・・」
荒堀「室内に入ってもらったら、実際のエンジン音やオーディオを聞いて
もらったらええやろな。クルマの静粛性もアピールしたら、お客さんは
高級感を感じて頂けると思うしな。」
松山「ここまでで、五感の “視覚” “触覚” “聴覚” に
訴求出来ましたね!ここまでの流れをスムーズに
出来たら、クルマのアピールポイントはかなり
お伝えする事が出来ますね!でも運転する自信が
ないって言われた場合はどうするのが一番良いん
でしょうね?」
荒堀「そんなん難しく考えすぎなんと違うか?
とりあえず駐車場の中だけとか、安全を確保した
状態で軽くクルマを動かしてもらうとか、お客様
によって色々提案してみたらいいと思うで」
💓辻本スタッフも今回は駐車場内での試乗のみ。しかし
今回の経験で、カローラクロスの大きさとか運転に対する
先入観は払しょく出来た様子😆
荒堀「とにかくクルマを通じてお客様と話しをすることが大切。
せっかくお店に来て頂いているのだから、新しいクルマとか
試乗車とかに触れて頂く機会を作る。先ずはそれからやろな。」
小倉「なるほど。マネージャーの言う通りやわ。
基本に戻って、これからは早いタイミングで
お客様に案内してクルマを通じて五感に訴える
事が出来るようにおすすめするわ。
その後、試乗を案内したら、今までよりもっと
試乗頂ける件数が増えるかも知れんなあ。
ありがとうマネージャー!」
若松「いかがでしたか。今回のブログでは、“試乗”をテーマに
掲げ、営業スタッフが普段話している様子をご紹介しました。
ここまでで、私が皆様にしかけたことをご理解頂けましたか?」
若松「モノクロで表現しているスタッフの会話で一つの物語。
辻本スタッフの画像だけでも一つの物語を表現しています。」
若松「楽しんでいただけましたか?・・・実はもう一つの物語
をしかけてございます😆。それは・・・・」
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟
【アナザーストーリー】
※この物語はフィクションです。

おしえて! かどた先生🐣
2022.02.17
みなさま、こんにちは!!サービスの 🎍門田🎍 です。
ブログでは 1月1日ぶりの登場です!(#^^#)
今回は バッテリー についてご紹介させていただきます。
なぜいきなり バッテリー ?とお思いでしょう。
なんと、JAFの出動理由第1位が・・・・
「バッテリートラブル」なんです😖💦
(2020年度 JAFロードサービス出動理由)
👉グラフでも解るように、JAF出動理由で多いのが
1 バッテリー上がり
2 タイヤのパンク
3 落輪・落ち込み
上記理由で全体の約67%をしめていますが
その中でも圧倒的にバッテリー上がりが多い
のがわかりますね☝👓
朝出勤時の忙しいときに、旅行中に・・など、
バッテリー上がりは突然起こります💧
当店スタッフが直ぐに救援に行ける時間、場所であれば
すぐに駆け付けさせていただきます(`・ω・´)b!
が!
場所が他府県で遠方であったり、営業時間外などの
様々な理由で行けない場合もございますm(__)m
レッカーに救援を依頼しても時間がかかる場合もあります。
あわせて費用が発生する場合もございます💰😓
また、最近のバッテリーは性能が向上しており、
寿命寸前までほぼ一定で維持するため、
以前の車に見られた、
「ヘッドライトが暗くなった気がする・・・🔦」
「パワーウインドウの動きが鈍くなった気がする・・・」
等の症状は、下の表の通り、急に性能低下するため、
運転者が体感しにくくなっています(;´・ω・)
ところで、
Q なぜバッテリー上がりが起こる??
ここで!おしえて門田せんせーい🐤
エンジンの回転により回される、オルタネーター(発電機)
による「充電量」と、エンジンの始動、電気部品の使用、
放置の時間などによる「放電量」のバランスが崩れると
バッテリー上がりを起こしてしまいます。
充電のし過ぎ(過充電、エンジンかけっぱなし等)、
放電のし過ぎ(過放電、長時間放置、電気部品の使用大)
など、どちらもバッテリーには負担になります。
適度に充電して適度に放電するのが理想です✨
Q バッテリー寿命低下の主な要因とは?
・長時間放置→放電量が多くなり寿命低下
・長時間アイドリング→過充電
・ちょい乗り → 近くのスーパーまでの近い距離しか
乗られない方とか、バッテリーに十分な充電が行われる
まえに、エンジンが止まってしまう
・スタートスイッチ ON OFF の頻繁な繰り返し →
エンジンの始動時が一番バッテリーに負担がかかる
・夏場 → エアコンを使うため電気負担大
・冬場 → バッテリー液の温度が下がるため、液の
化学反応が鈍くなり、バッテリーの性能が落ちるため
上記にもあるように、夏場と、まだまだ寒い日が続く今!
がバッテリー上がりが起こりやすい時期でございます。
バッテリーの種類(取り扱い商品)
☆ガソリン車用バッテリー(充電制御車用、一般的なアイド
リングストップのついていないガソリン車)
☆アイドリングストップ車用バッテリー(軽自動車、60系
以降ハリアー、80系以降エスクァイアなど)
☆HV車用補機バッテリー(30系以前のプリウス、初代アクアなど)
☆ユーロネクスト(UN)バッテリー(50系以降プリウス、
C-HR、3代目以降アクアなど)
※アイドリングストップ車は、バッテリー性能が弱いと
信号待ちで一旦アイドリングストップ(エンジン停止)後、
再始動時にバッテリーがあがってしまい、最悪の場合、交差点で
立ち往生してしまうことがあります。
(当社のお客様で実際に起こった出来事です。)
長くなりましたが、お客様のマイカーにぴったりな
バッテリーをご提案させていただきますので、
お気軽にサービススタッフまでお声掛けください!

あなたのお悩み解決します!
2022.02.14
こんにちは、フロントスタッフ辻本です🐱
サムネイルは何を表しているでしょう??笑
正解はこれです👇👇
片尾主任と、顔が見えていないですが、松山係長✨
ノリノリで引き受けてくださいました。笑
突然ですが、
「電池の減りが早い・・」
「画面が割れている・・」
「今までガラケーだったけど、スマホデビューしたい!」(逆も〇)
などの携帯のお悩みございませんか?
このたび、「2月19日(土)、20日(日)」に
auイベントが開催決定!
トヨタでau!?
もうご存知のお客様のほうが多いのではないでしょうか?
トヨタモビリティ滋賀小野店でも取り扱っております📱
(去年からUQモバイルも取り扱い開始いたしました。)
auイベントでは、
📱お得な買い方から料金プランまでなんでも相談できちゃいます!
📱ご予約も承っておりますので、待たずにスムーズに機種変更していただけます♪
(半導体の影響で携帯電話端末の入荷にお時間をいただいて
おります。ご希望の機種がある方はお早めにご予約をお願いいたします。)
ご予約は店頭ではもちろん、
電話でも承っております!
👇👇👇
📞 トヨタモビリティ滋賀 小野店 0775945080
auをお使いのお客様はもちろん、
他社からauへのお乗り換えのご相談もできます!
もしかすると今より安くなるかも・・・!?
実は、辻本も半年前までは他社の携帯を使っていたのですが、
auに乗り換えると、安くなっちゃいました( ゚Д゚)!
相談すると必ず買わなきゃいけない!なんてことは
まったくございませんので、お気軽にご相談ください!
あなたにぴったりなクルマを、そして
携帯も一緒に探しましょう♡🚗📱
感染症対策をしっかりして、
みなさまのご来店お待ちしております!

70ページ(全158ページ中)