もうすぐ夏休みが始まりますね🌻
2021.07.16
こんにちは(^v^)
フロントスタッフの中村です🤗
もうすぐ夏休みですね🙆🍉👙🌻
ご予定は決まりましたか??
本日のブログは、あまりお出かけできないこんな時期でも
🌻夏休みの思い出作り🌻にオススメのイベントをご紹介します♪
西村マネージャーが
「子供とカブトムシをつかまえに行ってきたでーーー!!!」と
写真を見せてくれました📸
息子さんも嬉しそうです😊✨
地元ではそこそこ有名なスポットへ、夜に出発🚗=3
木にクワガタとカブトムシがいるのを発見👀!!!!
クワガタに指を噛まれながら頑張って捕獲成功🌟
結構大きいんですね・・・😲💦挟まれたら痛そう😵
そこで、カブトムシとクワガタを長生きさせる5つのポイントをご紹介!
①飼育をするお部屋の温度は20℃~28℃
②エサは昆虫ゼリー、またはバナナ🍌かリンゴ🍎(スイカ🍉などの水分の多いエサはNG🙅)
③可能な限り大きめの飼育ケースを使用
④飼育ケース内に転倒防止材を入れて、隠れる、潜れる環境を作る
⑤むやみに刺激を与えない(触ったりしない)
すごいっ!!完璧な飼育方法です!!😲✨
MGより一言、
「しばらく飼って戻しに行きます😌」とのことでした!
これから飼うよ!という方はぜひ参考にしてみてください✨

もしもの時、備えておきたいこと。
2021.07.14
先日の熱海での土石流のニュースをはじめ、
各地で土砂災害のニュースが流れています。
この梅雨の時期、そしてこれからの台風の季節。
今私たちに出来ることは、「事前に備えること」です。
こんにちは。フロントスタッフの森田です🍀
水害時には情報収集が不可欠です。
自分がいる場所の情報を事前に把握しているか、
災害発生後に正しい情報を得られるかどうかが、
あなたの命を守ることにつながります😌
その1.洪水ハザードマップを事前にチェック✅
「自宅が浸水する深さ」「氾濫想定河川からの距離」などを見て、自宅の水害リスクを確認しておきましょう。
事前に避難経路を調べておくのも重要です。
河川や崖、橋の上やアンダーパスなど危険な場所を通らないルートを、何パターンか考えておいて下さい。
自治体によっては「洪水」と「土砂災害」の2種類のハザードマップが用意されていることもあるので、見逃さないようにしましょう!
※画像は愛荘町のハザードマップです。
その2.情報の入手先を事前に確認しておきましょう📻
災害後、まずはテレビやラジオで概要をつかみます。
まt、地域に密着した情報は自治体の公式SNSや防災アプリで集めましょう。
よりリアルタイムな情報は、デマに注意しながら個人のSNSで集めます。
それぞれ特徴が異なるので、複数のツールを使い分け情報収集するのが有効です。
あらかじめ登録したりダウンロードしたりしておきましょう。
水害は地震と違い予測できる災害です。
何日か前から警戒情報が発信されるので、正しい情報を集めて早めに行動すれば、確実に命を守ることができます!
さて本日は、もし水害に合って車が浸水してしまった場合の対処法をお伝えします!
クルマが一般的に走行可能とされている水深は、乗用車であればドアの下端までとされています。
そのため、冠水路など浸水リスクのある場所では無理のある運転をしないようにしてください!
もしも、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまったら・・・。
その1.水が引いても、エンジンはかけない!
エンジンの故障や、電気系統のショートなどによる車両火災を起こしてしまう危険性があります!
速やかにロードサービスや販売店に電話をしましょう。
その2.ハイブリッド・電気・水素自動車の場合は?
ハイブリッド車や電気自動車・水素自動車は、高電圧のバッテリーや部品を搭載しています。
高い基準で安全対策が行われていますが、触らないようにして下さい。
その3.それ以外のおクルマの場合は?
発火のおそれがあるので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外しましょう。
更に、外したターミナルがバッテリーと接触しないよう、テープなどを巻きましょう。
農機具なども一緒です!!
車が浸水した場合は、二次災害に注意しながら車を動かさないことが大切です!
もしもの時の知識や情報を集めて、災害時に備えておきましょうね🍀

自由研究お助けレンジャー!!
2021.07.12
7月になりました!
小学生のみなさま!夏休み目前ですね🌴🌺
夏休みと言えば!!
ラジオ体操 夏祭り プール 海水浴
楽しみな事がいっぱい!!!
ですが遊んでばっかりじゃなく、夏休みの宿題も忘れないでくださいね😉★
こんにちは!
夏休みの宿題は、はじめは頑張って、中だるみ。
終わりが近づくにつれて焦ってやりだすタイプだった、フロントスタッフの森田です🍀
夏休み、苦手だった宿題が自由研究👓です!
自由研究のテーマを考えるのって、難しいですよね🤔
そこで、本日はそんな自由研究のテーマで悩んでる皆さんに代わって、Sat愛知川のスタッフで、自由研究に取り組んでみました👏
テーマは「どの紙飛行機が一番よく飛ぶか?!」です🛫
営業スタッフに
「めっちゃ飛ぶ紙飛行機を作ってください!」と言って各々に作ってもらいました🤗
ネットで調べて作ったり、YouTubeで見ながら作ったり…✂
それでは、選手入場です👬!
エントリーナンバー1番
T.T号 製作者:辻井店長
エントリーナンバー2番
平塚サンダーバード号 製作者:阿部スタッフ
エントリーナンバー3番
梅雨うらら号 製作者:後藤スタッフ
エントリーナンバー4番
書き損じ号 製作者:中川スタッフ
エントリーナンバー5番
お腹すいた号 製作者:奥野スタッフ
以上5名の選手にて行われます!!
審判は私森田と、中村が務めさせていただきます🦸♀️
なんか、それっぽいですね( ̄▽ ̄)テレ
審査方法は、スタートラインに立ってそこから勢い良く紙飛行機を飛ばします🛫
そこからどれだけ遠くに飛ぶか、飛距離を測って審査したいと思います!!
では、飛ばしていただきましょう!
平日業務後の10分間⌚全員でよーいドン!
トップバッターは、阿部スタッフ🛫
振りかぶって...投げました!!!
右に勢いよく飛んで、壁に当たって着陸!!
記録:3ⅿ30㎝
選手から一言:右に行くことが前もって分かってたらなぁ😢悔しい…。
このあと何回か試しましたが、真っすぐ飛ぶことはありませんでした😖
続いて後藤スタッフ🛫
勢いよく、投げました!!
ひら、ひら、ひら、
すとん…
あれ?????
記録:0㎝
選手からの一言:滞空時間は審査対象にならないの??
今回は、なりません😎!!
次に、中川スタッフ🛫
投げました!!
おぉ!!
飛んでる飛んでる!!
記録:10ⅿ51㎝
選手からの一言:もっと飛ぶと思ったのに...悔しい...。
凄い記録ですけどね👀
中川スタッフは満足できないようです!
次は、奥野スタッフ🛫
緊張の一面...投げました!
おー!!
実直に真っすぐ飛んでいます🛬
その姿は、奥野スタッフそのもの!!!
記録:14ⅿ29㎝
選手から一言:やれるだけのことはやりました!この結果に満足しています!
この試合に悔いはないようですね!素晴らしいフライトでした✨
最後はこの方、辻井店長🛫
そう...れ!!
記録:4ⅿ39㎝
選手から一言:全然飛ばんかったなぁ...。まぁいいや。
勝つもの以外には執着しない!安定の「来るもの拒まず、去る者追わずタイプ」です!
🎊結果発表🎊
今回見事1番の記録をたたき出したのがこちらの「お腹すいた号」。
折り方は奥野スタッフのオリジナルです👏
奥野スタッフに作り方を伝授してもらいました!
とってもシンプル😵‼
皆さんも、いろんな紙飛行機の作り方を調べて試してくださいね😉🌟
また更新します🙌

森田スタッフの魅力を伝えたい🔥🔥
2021.07.10
Sat愛知川に配属されてから1年が経った森田スタッフ。
ブログでも何度も登場し、もう皆さまもご存知だと思います💭💓
そんな森田スタッフの魅力を本日は!
”こう見えて〇〇”と題して!私、中村が3つお伝えしたいと思います!!
知られざる森田スタッフの魅力を存分に味わってくださいね😻
①こう見えてユーモア派。
大人女子に見えて、実は時々”まぁまぁしょーもないことも言う”んです🤫
スタッフの爆笑をかっさらうこともしばしば。
もちろん普段はテキパキ仕事をこなします💨💨
②こう見えてお母さん。
意外や意外、森田スタッフは一児の母なんです。
週3でお子さんの動画を見せてもらっている私、ゾッコンです💘
③こう見えて絵が抜群に上手い。
👆すごく失礼な題ですけど(笑)、冗談抜きでめちゃくちゃ絵が上手いんです。
Sat愛知川のサービス商品コーナーも森田スタッフのお手製。
ねっ!?!?上手でしょ????😳✨
お店に来られた際は近くでじっくり見てください💓
森田スタッフの魅力、伝わりましたでしょうか??
また次回のスタッフ紹介もお楽しみに(^v^)

121ページ(全242ページ中)