今日は何の日~~~❓
2025.07.01
皆さまこんにちは🐰
突然ですが、今日は何の日かわかりますか❓
実は毎年7月1日は、わたしたち滋賀県民にとって大切な「びわ湖の日」なんです!
今日は、この記念すべき日の歴史や、
わたしたちが琵琶湖のためにできることなど、たっぷりご紹介したいと思います✨
『びわ湖の日』ってどんな日❓
「びわ湖の日」は、1980年(昭和55年)に滋賀県が決定した記念日です🌊
今から40年以上前、琵琶湖では深刻な「赤潮」が頻発し、湖の環境が悪化の一途をたどっていました💧
生活排水に含まれるリンが主な原因とされ、美しい琵琶湖が危機に瀕していたのです😢
そんな状況を打開するため、滋賀県は1980年7月1日、
全国に先駆けて「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(通称:琵琶湖条例)を施行しました✨
この条例は、窒素、りんの排出規制などを盛り込んだ画期的なもので、
琵琶湖の環境保全に向けた大きな一歩となったのです!
この条例の施行を記念し、そして琵琶湖の環境保全への意識を高めるために、
7月1日が「びわ湖の日」と定められたのです👏🏻
『びわ湖の日』に何を考える❓
「びわ湖の日」は、単なる記念日ではありません!
この日を通して、わたしたちは改めて琵琶湖の恵みと、
その環境を守ることの重要性について考える機会を得ることができます🌱
わたしたちの生活は、琵琶湖の水の恩恵なしには成り立ちません。
では、「びわ湖の日」に、そして日頃から、
わたしたちは琵琶湖のために何ができるでしょうか❓❓
例えば、節水を心掛けたり、清掃活動に参加したり、びわ湖について学ぶことも大事ですよね✨
「びわ湖の日」は、琵琶湖の環境保全への意識を高め、行動を促すための大切な日です。
この日をきっかけに、改めて琵琶湖の価値を見つめ直し、美しい琵琶湖を未来へと繋いでいくために、
わたしたち一人ひとりができることを実践していきましょう💪🏻
先月唐崎店のブログに登場したあの方も、
びわ湖の日をPRしながらびわ湖一周を歩いていますよね❗❓
そう!野洲のおっさんです✨
↓先月のブログもチェック☀️
