ヤマナカのつぶやき
2021.03.10
こんにちは! サービススタッフのヤマナカです。
先日『びわ湖毎日マラソン』で、
鈴木健吾選手が日本記録の2時間4分56秒で優勝されました!!
(おめでとうございます!)
びわ湖毎日マラソンと言えば学生の頃(30年以上前ですが…)、
コースの誘導でお手伝いをさせていただいた想い出の大会でもあります( `ー´)ノ
今大会がラストという事で少し寂しかったですが、
最後に素晴らしい記録が出て、うれしかったです(*_*)
当時(30年以上前)を振り返るとびわ湖毎日マラソン以外でも、宗兄弟・瀬古俊彦選手たちが争い、
世界でも通用するようなタイムでレースが行われていた時代です。
その後、日本記録はなかなか更新されず、
世界記録は高速化して、当時の2時間8分台から今では2時間1分台。
いよいよ日本記録も2時間5分台まで来ました。
しかし世界レベルまでは・・・。
これまで、コロナの影響で練習が進まない状況もあったかもわかりませんが、
ここに来て調整がうまくいっているように感じます!
その証拠に、日本男子マラソン歴代10傑中5人もこの大会で記録しています。
確実に日本のマラソンのレベルが底上げされたのだと思います!
さて、びわ湖毎日マラソンは無事開催されましたが、
主催者側は出来る限りの感染予防対策とリスク管理を行い開催されているのだと思います(T_T)
私たちの生活でもマスクと手指消毒は基本です。アルコール除菌も大切ですね‼
で、意外な落とし穴が自動車の中です。室内は綺麗にしていても、家の中のように掃除機は
かけないし、雨でぬれた靴で室内に入ったり…意外と菌の温床となる条件がそろっているのです(*_*)
そこで! ヤマナカオススメなのが『可視光応答型光触媒スプレー』です!!
光を媒体にして車内を継続的に清潔に保てる商品です(*´▽`*)
【特徴 1】 消臭、防臭効果
【特徴 2】 抗菌効果
【特徴 3】 抗ウイルス効果
詳しくは、スタッフまでお問い合わせください❕

続・アキラがゆく♪
2021.03.08
こんにちは、サービススタッフの吹田ですーーー(*´▽`*)
先日の休日に2回目の西国三十三所のお参りに行ってきました!!
今回は、岐阜県の谷汲山華厳寺と近江八幡市の長命寺です( `ー´)ノ
谷汲山へ向かう途中、長浜の木之本地蔵尊へ立ち寄りお参りしました。
以前こちらにお参りしたのは小学生より前のこと・・・
約50年ぶりです。
それから国道303号線を岐阜方面に向かったのですが、県境を越える頃にはまだたくさんの雪が残っていました(*_*)
岐阜県に入った所から写しました。
谷汲山に到着し参道を歩いていますと、両側に桜の木が植えてありました。
桜の季節にはたいへん綺麗だと思います。
お寺にお参りして気が付いたのですが
こちらは満願霊場。
そして、この日の最後は前回お参りできなかった近江八幡市の長命寺にお参りしました。
どちらのお寺も本堂に着く前にかなり急な階段(100m以上あったかな?)で、本堂前でしばらく動けない状態でした。(年かな?)
次は遠くのお寺にチャレンジしようかと思っています。
今後もどんどん更新していくので、みなさま応援お願いいたします( `ー´)ノ

問題:西国三十◯所巡り ◯に入る数字は何でしょう??
2021.02.19
こんにちは。サービススタッフの吹田ですーーー(*ノωノ)
先日より、終活のはじめとして(そんな年齢になりました。)西国三十三所巡りを始めました。
西国三十三所巡りとはなんぞや?と思われた方へ簡単にご説明を。
2府5県にまたがる33か所の寺院を西国三十三所といいます。
全ての寺を巡り祈りを捧げることで『優しさ・心遣い・勤勉さ』といった心のありようを身に着け
充実した人生を送れるというものです!!
わたくし吹田も穏やかで充実した人生を送るべく
まず県内をと思い、四カ寺をお参りしました。
第十四番 大津市の三井寺
最初でしたので、余裕を持って1時間ほど見学させていただきました。
つづいて・・・
第十三番 同じく大津市の石山寺
こちらも1時間ほど見学させていただきました。
どちらも初めてお参りさせていただきましたが、とても大きなお寺でした。
そして、
第十二番 同じく大津市の岩間寺
石山寺より5kmほど山の方へ入ったところのお寺でした。
三井寺からここまで同じ人と会いました。同じように参られていたようです。
お次は、
第三十二番 近江八幡市の観音正寺
ここの閉門時間が16:30、着いたのが16:10、駐車場までが1.2kmの山道、かなり曲がりくねった細い道でした。
駐車場からお寺までが600mの山道、走って本堂まで行き、なんとかお参りできました。
どのお寺でも御朱印をいただきました。(あと29か寺、何年かかるのか?)
この日は日常と違う景色を見れて、疲れはしましたが、いい疲れでした(*´▽`*)
また、時期が良かったのか、お参りされている方が少なく、
コロナ禍でも安心して巡れるように感じました(^^)/
このブログを見て頂いた方の健康をお祈りして( `ー´)ノ
今後も経過報告をさせていただきますのでぜひぜひご覧下さいませ('◇')ゞ
以上アキラの西国三十三所報告第一弾でしたっ( `ー´)ノ

能登半島へ
2021.02.17
こんにちは!新人サービススタッフの片岡です('◇')ゞ
今回は去年の夏に父と能登半島へドライブに行った記録をご紹介します♪
まずは石川県にある「千里浜なぎさドライブウェイ」です!!
ここはなんと日本で唯一!!波打ち際を車で走れる砂浜で道路標識も立っています(*ノωノ)
近くの道の駅には車についた砂を落とすための洗車場までありました('ω')ノ
ここではカタオカゲリオン初号機10系セルシオとパシャリ(*´▽`*)
(前回のブログで紹介した僕の愛車)(*ノωノ)
次に行ったのは「和倉昭和博物館とおもちゃ館」!!
父の世代に懐かしい品々がたくさん並んでいました
(他にも色々あったのですが車やバイクばかり撮ってしまいました)
そう、僕は乗り物が大好きなのです(/ω\)
その後は「能登島」を走って帰ってきました♪
(写真は能登島へ渡る「能登島大橋」です)
能登半島にこんな島があったとは行くまで知りませんでした(/ω\)
ここでも道の駅に寄ってお土産を買って帰りました♪
道中の高速道路も海沿いを走る所が多くとても気持ち良かったです♪
いまはコロナ禍であまり遠い所へは出かけにくいですが
また落ち着いたら愛車の初号機でいろんな所へドライブに行きたいと思います!!

91ページ(全144ページ中)