マイボトルを愛用中です💗
2022.05.08
こんにちは!
フロントスタッフの横塚です!😄
今、Sat彦根でプチブーム?になっていることがあるんですが、
それは…❕
マイボトルを持ち歩くこと😵💭
スタッフの『MLGs』※の意識も高まってきています🙋
※MLGsについてはこのブログをご覧ください!
ペットボトル飲料から、
マイボトルやタンブラーへ切り替えるだけで、プラスチックごみの削減につながります🥺
今、コンビニやカフェでは、ボトルやタンブラー・マグカップを持参すると、
割引価格で飲める店もありますので、
皆さま是非!マイボトルを持ち歩いてみてはいかがですか💕
今回は、
Sat彦根のスタッフのマイボトルをご紹介します😳
青木スタッフ
お気に入りのタンブラー💛
ちなみに大浦スタッフとお揃いです💛
片岡マネージャー
愛用のボトルでコーヒーを飲むことが毎日のルーティーンだそうです!
照れ気味のスマイルいただきました😆
北村スタッフ
毎日欠かさず持ち歩く必須アイテムなんだとか😳
横塚
毎日使用しているマイボトルなんですが、
私も某コーヒー店のボトルを愛用しています🤣
ぜひこの機会に、
皆さまもペットボトルからマイボトルにしてみてはいかがですか?🙆

Sat彦根『パパ部』活動日誌🎏
2022.05.05
いつもSat彦根ブログをご覧いただき、
誠にありがとうございます!
店長の吉岡でございます。
ゴールデンウィーク真っ只中‼
みなさんいかがお過ごしですか?😆
お店はお休みを頂いておりますが
ブログは休まず更新しております🎵
さて、5月と言えば何を思い浮かべますか?
私は、今では少なくなりましたが、
鯉のぼりが上がっている所を見かけると
5月のこどもの日を思い出します。
家もそろそろ準備しないとな💪という
気持ちになり、慌てて準備をします🎏💦
そこで………いきなりですが、
Sat彦根パパ部を創設いたしました!!!
早速、部員と直近の活動内容を紹介いたします👏
ちなみに活動内容は『こどもの日に向けて🎏』
エントリーナンバー①
店長 吉岡 敬介 3児のパパ(8歳・6歳・3歳 ぜーんぶ男子!!)
活動内容 五月人形飾り付け
↓
↓
↓
↓
ご覧の通り、父の仕事は
【指示だし】です😎(笑)
エントリーナンバー②
係長 中江 俊輔 2児のパパ(8歳・6歳 男の子と女の子)
活動内容 鯉のぼりあげ
撮影した日があいにくのお天気たったので
こいのぼりが元気に泳いでいないと悲しげな中江スタッフ😢
エントリーナンバー③
サービスMG 片岡 久和 2児のパパ(6歳・2歳 女の子と男の子)
活動内容 五月人形飾り付け
くまさんスタンプの下には満面の笑顔が💛
この笑顔が見たかった😊と片岡MGご満悦です🎵
ご覧の通りみんな子煩悩なスタッフで
子どもの為なら‼と日々奮闘しています💪
実は、Sat彦根のパパ部は3名だけではありません‼
他の部員たちの活動報告も
今後Sat彦根ブログで報告していきたいと思っておりますので、
ぜひぜひチェックしてください‼
お楽しみに🤩

ゴールデンウイークのお知らせ📅~GW、これでクルマのトラブルを未然に回避✨~
2022.05.01
こんにちは🌞
フロントスタッフの大浦です‼
今年のゴールデンウィークは
✨最大10連休✨
もうGWに入っている方も多いのでは
ないでしょうか😊
羨まし~💕
みなさまGWは何をして過ごされますか?
お出かけや旅行、BBQやスポーツなどなど♪
私は、今年のGWに窓掃除をしようと思っています✨
(あくまで予定!怠けて過ごす可能性大!!!ですが・・・)
年末大掃除での窓掃除って外は寒いし
天気も悪い日が多かったりとなかなか思うように
はかどった試しがありません😭
なので今年はGW中に窓の掃除をしようと思っています( *´艸`)
お出かけも良いですが、
家族で家の掃除をして、
気持ち良い汗を流すのもありかもしれません🤩!!!
さて、GWと言えば車が大活躍する時期でもありますよね🚘♪
車が大活躍する時は、車のトラブルも増える時です⚡
特に多いトラブルが
★過放電バッテリー
いわゆる、バッテリー上がりです💦
★タイヤのトラブル
パンクやバースト、空気圧不足など💦
この二つのトラブルが大半を占めているようです😱
しかし、この2つのトラブルは未然に防ぐことが可能です👆
ロングドライブの前には必ず【日常点検】を行いましょう✨
点検項目はコチラ👇
エンジンルーム
1、ブレーキフルードの液量の確認!
2、冷却水(リザーバータンク)の量の確認!
3、エンジンオイルの量・色の確認♡
4、バッテリーの液量の確認!
5、ウィンドウォッシャーの液量の確認!
これらは適正な量が入っているか確認します!
車のまわり
6、車の空気圧は適正ですか?
7、タイヤ溝の深さは十分ですか?
8、タイヤの亀裂・損傷はありませんか?
9、タイヤの異常摩耗はありませんか?
10、灯火装置、方向指示器の汚れ・損傷はありませんか?
運転席に座って
11、パーキングブレーキレバーの引きしろ
(ペダルの踏みしろ)
12、エンジンのかかり具合はどうですか?
異音はしていませんか?
13、ブレーキペダルの踏みしろ
14、ウィンドウォッシャーの噴射状態は良好ですか?
15、ワイパーの払拭状態は良好ですか?
16、灯火装置、方向指示器の作動状況は正常ですか?
走行して
17、ブレーキの利き具合は良好ですか?
18、エンジンの低速及び加速の状態は良好ですか?
点検項目多くない?と思われるかもしれませんが
とても簡単にチェックできる項目ばかりです🤗
楽しい旅先でのトラブルを未然に防ぐために
ぜひ日常点検を実施してくださいね🎵
万一、当店がお休みを頂いている間に
お車のトラブルが発生しましたら
トヨタモビリティ滋賀 安心サポートデスク を
ご利用ください💕
詳しくはコチラをクリック👇
💛🚘トヨタモビリティ滋賀安心サポートデスク🚘💛
電話番号:0120-515-318
そして、トヨタモビリティ滋賀は
2022年5月3日(火)~5月6日(金)までの4日間
お休みをいただきます!!
ご不便をお掛けしますが
よろしくお願いします😌✨
それでは皆様、楽しい休日をお過ごしください💕

スマホのお悩み事情🥺
2022.04.29
こんにちは!
フロントスタッフの横塚です🌷
いきなりですが…
皆さま、スマホ事情で心配なことって多々ありますよね🥺
スマホの悩みで一番多いのが、バッテリーの持ちだそうです🤔
その中でも特に心配なのが、災害時のスマホのバッテリー💦
災害時に欠かせないのは、情報収集や家族との安否確認!
少しでもスマホのバッテリーを長持ちさせる方法を伝授します🙋
➊省電力や低電力モードに設定
◎バッテリーの消費を抑えることから始めましょう。
◎連絡を取るために必要なアプリ以外は、通知をオフにしましょう。
さらに、未使用のアプリは全て終了させましょう。
❷スマホの画面を暗くして節電する
◎これをすることによって、電池の持ちが格段に変わってきます。
◎自動オフ時間を短く設定しましょう。
❸電波送受信の設定をオフにする
◎Wi-FiやBluetoothなど不要な電波をオフにすることで、バッテリーの消耗を防ぐことができます。
❹モバイルバッテリーの準備をする
◎様々な種類がありますが、低電時に役立つのは乾電池のモバイルバッテリーなんです!
長期保存が可能で、汎用性も高く、交換すれば継続して利用可能です🙆
乾電池にもそれぞれ特徴があります。
・ハイパワーで容量が大きいアルカリ乾電池
・リモコンなどの小さな電力供給に向いているマンガン乾電池
・充電して繰り返し使えるニッケル水素電池
シーン別でそれぞれ使い分けても良いかもしれませんね👀
ぜひ、参考にしてみてください💕

87ページ(全203ページ中)