ままぱぱ必見🔥
2022.06.30
こんにちは!
営業スタッフの中川です。
先月のブログでスタッフ同士がスマホをいつから持ちはじめた?
という話をしていて、僕は子どもが最近スマホを持ちはじめたのですが、
世間はいつから子どもにスマホを持たせるのか気になりました!
なにかのタイミングで買ってあげるべきなのか・・
むしろスマホを買ってあげてもいいものなのか・・・
色々悩みました(´・ω・`)
そこで本日はその悩みをフロントスタッフに聞いてもらいたいと思います(^v^)
谷口スタッフ!
最近の子どもって、何歳くらいからスマホを持ってるの?
最近は小学生がスマホを持っているのをよく見かけるので、
小学生はもう持っているのが普通なんだなーと思います!(^^)!
私は中学3年生の時に、来年から高校生になるからと買ってもらいました!
けど、もっと早く欲しいと両親にはお願いしていました🤢💧
KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では
小学3年生からスマホの所有率が上がるようです。
キッズ向けケータイ、ガラケーは低学年から持っている子どもも2割ほどいるので、
高学年でスマホに持ち変えるケースが多いと思われます。
塾や習い事にひとりで出かけたり、
SNSの使用が増えたりなどの理由で持たせているご家庭も多いみたいです。
出典:KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)
そんなにスマホを持つのが早い子が多いんやね!
驚き!自分の子どもが早くもちたい!って言っていた理由が分かりました!
ねーねー森田スタッフー!!!
スマホを持たせたタイミングはいつ?
森田{やっぱり進学のタイミングや、なにかのご褒美で持たせてあげるのが
多いのではないかと思います!
KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では、
キッズ向けケータイの場合は小学1年生が最も高く25.2%ですが、
スマホは中学1年生が23.0%、高校1年生が21.5%と、
進学のタイミングでスマホを所有するケースが多いようです。
KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)
ねーねー井ノ口スタッフー!!!
子どもにスマホを持たせて良かった?
井ノ口{私はまだ娘が小さいので買ってあげられてませんが、
スマホはもうすでに大好きで、私の真似をしているのかスマホを持つと耳にもっていきます(笑)
たくさん外で遊んでほしい思いもありますが、
どこにいるのか分からない時、緊急の時は持っていてほしいという気持ちもあります。
KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)では
調査では71.0%の親が「持たせてよかった」という結果でした。
また、2020年12月にKDDIが実施した
「コロナ禍で子どもにスマホを購入した人」へのアンケート調査では、
「休校や学習関連の連絡がオンラインシステムになり、
子ども専用のスマホがあったほうが便利だった」
「学校での授業や連絡のやり取りにスマホが必須だった」
という声もあり、コロナ禍でのオンライン授業や連絡手段において、
スマホのメリットを実感されたようです。
出典:KDDI「ジュニア端末利用実態把握調査」(2018年11月より)
71.0%もの人が「子どもにスマホを持たせてよかった」と
回答している人が多くて僕は少し安心しました(´ー`)
正直SNSなどが発展している今、持たせるべきだったのかと考えていました。
一度スマホを持ってしまうと、これから先スマホを無くすということの方が難しいので・・・
今日はとてもいい情報が聞けました(^^♪
ぜひ、皆様も参考にしてみてください!
詳細はこちらをご覧ください!(^^)!

快晴でした~~~🌞
2022.06.27
蒸し暑い日が続いています🌞
雨の日も多いですが、たまに晴れの日があると嬉しくなりますね🎵
天気がいい!それだけで気分がよくなります♪
さて、今のシーズンといったら、何を思い浮かべますか???
森田・井ノ口{ バーベキュー🍖!!!
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
天気がいいと、アウトドアなことがしたい!と思いませんか??
阿部・奥野・谷口{ ピクニック🍱!!
谷口スタッフと、まだお子さんが小さい奥野スタッフと、阿部スタッフは、のんびりとピクニックをしたいそうです😄
「僕、この前潮干狩りに行ってきたよー!」
と、西村マネージャー。
潮干狩り🐚!!!
いいですね\(^o^)/
3月から6月が潮干狩りのシーズンだと言われています🐚
いくつか写真を見せてもらいました📸
三重県の御殿場海岸に行ってきたそうです!
最高の潮干狩り日和ですね!!!🌞
「頑張って、いっぱいとるぞ~~~!!!」
西村マネージャーが一番張り切っています💪!!
カリカリ、ザクザク…
地道に砂浜を掘ります。
水につかって気持ちよさそうです😊
しばらくすると、飽きて泳ぎだす子どもたち...🏊
お父ちゃん、頑張ってとりました!!!👏
砂抜きをして、翌日美味しくいただきました🍴とのことです😋
とっても美味しそうですね🍚
休みの日は夕ご飯の支度もするという西村マネージャー🍳
そんな西村マネージャーもついにインスタグラムデビューです👏
第1回目にスタッフ紹介を投稿しましたが、今回パート2 サービススタッフを紹介しています\(^o^)/
ぜひ、見てみてください🎥💕
タップしてね👉https://www.instagram.com/reel/CfA55xBFmJJ/?utm_source=ig_web_copy_link
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「まだ知らないよ!」という方のために、ご案内です😆
トヨタモビリティ滋賀Sat愛知川、インスタグラムを更新しています🙌
おクルマの情報はもちろん、Sat愛知川スタッフが取り組んでいること、季節限定ドリンクの紹介などなど🍹
色々アップしております💗
インスタグラムをしている方は、ぜひフォローしてください!(^^)!

この季節がやってきました🌷
2022.06.24
とうとう、関西も梅雨入りしましたね☔
せっかくヘアセットをしても、湿気でボサボサ(´・ω・`)
洗濯物は乾かない👕💦湿気臭い😖
外で遊べない😢
ですが、私、梅雨の季節も悪くないなと思っています!
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
昨年ブログで紹介しました、「宮荘町のあじさい」🌺
こちらの紫陽花が本当にキレイで、ここに行ってから紫陽花が大好きになりました😊💗
今年も見ごろを迎えたので、行ってきました💨
モリモリの紫陽花が本当にキレイです✨
青、紫、白、ピンク、色々な色があってとてもキレイです💗
さて、この紫陽花。
大きな花びら部分が、花だと思っている方も多いのではないでしょうか(^v^)?
紫陽花の種類によっても違うのですが、
ガクアジサイの花の部分がコチラ👇
この小さな蕾のようなものが、紫陽花の本当の花なんだそうです( ◠‿◠ )
おしべとめしべがあるのが分かりますか???
私たちが花びらだと思っている部分は「装飾花」という、ガクが発達したものなんだそうです👀!
どちらが花でも、とってもきれいな紫陽花。
「宮荘町のあじさい」は、今が見ごろなので、皆様ぜひ行ってみてください🌟
さて、本日はこれだけでは終わりません!
滋賀県内のもう一つの紫陽花スポットをご紹介したいと思います!(^^)!
それは、八幡掘です🚢
近江八幡市にある、戦国時代に造られた水路です。
この水路によって、琵琶湖と八幡掘が繋がり、人、物、情報の流通が盛んになり、町が発展し、近江商人が生まれたと言われています😊
その八幡掘の紫陽花がこちら👇
昔懐かしい景色と、水路、船、そして紫陽花。とても風情があります🚢
実は、八幡掘の紫陽花の見ごろはもう少し先でした💦
紫陽花の数も、多いわけではありませんが、咲いたらきっとキレイだろうなぁ...と思います💗
少し残念でしたが、紫陽花とは別の花が見ごろを迎えていました👏
それが、コチラ…。
ハナショウブです😆!
水際に沢山咲いていて、とてもキレイでした(*^^*)
八幡掘には、沢山カフェもあります💗
水際なので、とても涼しい雰囲気ですし、ジメジメした梅雨の時期のお散歩スポットとしてオススメです✨
これから紫陽花も見ごろを迎えると思いますので、見に行ってみてください\(^o^)/
また更新します🌟

bZ4X試乗会があります!!!
2022.06.21
スタイリッシュでかっこいい・・・!!
かっこよくて環境にもいい!!!
こんにちは!
フロントスタッフの谷口です🌷
ついに・・・
ついに・・・
ついに・・・
話題のbZ4Xがやってきます!
トヨタモビリティ滋賀 ウエルコム栗東で、試乗体験会を行います✨
期間は2022年7月1日~7月3日の3日間です🏁
bZ4Xについては、先日ブログでご紹介しておりますので
こちらをご覧ください(^v^)🔍☚こちらをクリック
完全予約制です!
予約が埋まり次第、終了となりますのでお急ぎください~(^v^)
乗ってみたい!と思った方は、Sat愛知川までご連絡ください⭐
お待ちしております😌

75ページ(全232ページ中)