西村、一肌脱ぎます!!!
2022.10.17
寒い日が増えてきましたね🥶
私は先日急いで衣替えをしました👕
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
9月から10月にかけての期間。
あるものの強化月間なのですが、みなさまはご存知ですか??
それは・・・
自動車点検整備推進運動の強化月間
なのです📣!!!!
と、いうことで本日は車の整備のスペシャリストをお呼びしました!!
西村マネージャーです(^v^)✨
西{自家用車の点検には、1年点検(車検と車検の間の年)と、2年点検(車検時)があります!
みなさま、車検は受けないといけないもの!という認識はお持ちだと思います!
ですが、車検と車検の間に受ける1年点検も、大事な点検なのですよ!!
森{どうして大事なのですか🤔??
西{法律で、自動車ユーザーにはしっかりと車を保守・管理する責任があり、日常点検と定期点検をすることが義務づけられているんですよ。
点検・整備を怠ることなく、自動車の安全の確保に努めてくださいねって。
森{えええ~~~。そんなの、自分ではなかなか出来ないです…。教えてもらうものでもないし…。なかなかやっている人って少ないんじゃないですか?
西{車が好きな人なら、日常点検をしている人もいるのだけど、定期点検は国から認証を受けている整備工場でないと、受けることができません!
森{それだけ、点検項目が多いんですか??
西{1年ごとに全27項目、2年ごとに全30項目の点検を行います。(2年点検時は合わせて全57項目)
専門の知識・技術が必要なので、プロに任せてくだされば安心です!!
森{確かに毎日使っているのに点検しないのは、少し不安だな…って思ってきました。
こうやって定期的に点検してもらうと安心ですね!
西{そうです!何かあってからでは遅いですし、故障を未然に防ぐことができます!なので、定期的な点検は大事なのです!!
森{な~る~ほ~ど~~。
西{実際にどんな点検をしているのか、一例をご紹介しますね😊
ブレーキ装置
ブレーキの利き不良を防止するため、ブレーキディスクパッドの摩耗およびディスクキャリパーの液漏れ等を点検します。
動力伝達装置
走行時の振動や動力伝達不良を防止するため、プロペラシャフト連結部の緩み等を点検します。
電気装置
エンジンの始動不良や排気ガス悪化防止のため、点火プラグの状態などを点検します。
走行装置
ホイール脱落などを防止するため、ホイールナットおよびホイールボルトの緩み等を点検します。
エンジン
エンジンの不具合を防止するため、冷却装置の水漏れ、ファンベルトの緩み等を点検します。
西{あくまでこれは一例ですので、他の項目などで気になる点がありましたらお申し付けください😊
以上西村マネージャーからのメッセージでした!!!
毎日使うものだからこそ、安全で長く使いたいですよね😌
定期的に点検をされていない方、秋のお出かけ前に点検をしておきたい方。
この機会に、お車の健康診断という名目で定期点検をしてみてはいかがでしょうか?
車種によって点検の料金が異なりますので、お気軽にお問い合わせください🌟

英語ノ日本語訳ワカリマスカ??
2022.10.13
谷口:阿部スタッフ!ローラーコースターって日本語に言い換えると何か知ってますか?
阿部:えー知らへんな~。何て言うの??
谷口:日本語に言い換えるとジェットコースターって言うみたいですよ!!!😆
阿部:知らへんかった!ジェットコースターって英語じゃないんやね!車もカタカナの言葉が多いけど、日本語で言い換えたら何て言うんやろう?
谷口:確かに言われてみると難しいですね・・・調べてみましょう!
こんにちは!フロントスタッフの谷口です🐣💕
普段何気なく使っている自動車用語、日本語に言い換えると何て言うんだろう・・・
あまり深く考えたことはなかったです🤔
自動車はヨーロッパで発明されて進化し、アメリカで大衆化され、日本へは明治時代に海外からもたらされ、戦後で一般に普及しました。
そのため、自動車にまつわる用語は英語もしくは和製英語がほとんどなんです!
それぞれの用語の「日本語」を知ると、その装置がどんな意味をもって自動車につけられたのかをより理解できそうです🎵
阿部スタッフの疑問を解決すべく、わたし谷口調べました!
谷口:問題です!
ハイビームは日本語に言い換えると何て言うでしょう?
阿部:何やろう・・・
矢隅:走行用前照灯!
矢隅スタッフすごいです・・・正解です。一瞬でした😲
谷口:じゃあロービームは何でしょう?
阿部:低光線とか・・・?
谷口:正解は「すれ違い用前照灯」でした(^_-)-☆
他には
ハザードランプ・・・非常点滅表示灯
ワイパー・・・窓拭き器
マニューバリングライト・・・低速時側方照射灯
エンジン・・・原動機
スモールランプ・・・車幅灯
ブレーキ・・・制動装置
ウィンカー・・・方向指示器
というそうです😊
みなさんは知っているものはありましたか?
クルマが身近でも、知っているようで知らないことってたくさんありますよね😌
これからも「知っているようで知らないこと」たくさん紹介していけたらいいな~💙と、思っています!
お楽しみに(^v^)
最後にみなさんにも問題です!フロントガラスは日本語に変換すると何と言うでしょう??
正解は・・・・・
・・・・・・・・・
「風防」でした😙🌀

何派ですか??🐤🐄🐖
2022.10.10
こんにちは!フロントスタッフの谷口です🐣
先日、森田スタッフと守山店に異動になった井ノ口スタッフと
3人で夜ご飯を食べに行きました(^u^)
その時訪れたお店がとーーーーーーってもおいしかったので
ご紹介したいと思います🙄💕
みなさまは、何のお肉が好きですか?
森田スタッフは??
え~。全部好き!!
焼くなら、牛肉か鶏肉!お鍋なら豚肉!!
これからの季節はお鍋が美味しい季節やね~🍲
あ~、お鍋にしようかな...今日。
と、今晩の献立を考えだした森田スタッフ🌟
後ろで聞き耳を立てている奥野スタッフは??
僕は最近、鶏肉しか食べてないです!
ダイエット中なので!!
今、MAXから4キロ痩せました!
順調です🏃💨
鶏肉はヘルシーですよね(^v^)
ちなみにわたしは、鶏肉が好きです💕
以前はあまり好きではなかったんですが、セセリを食べる機会があって食べてみると
とても美味しくて、そこから鶏肉の魅力に取りつかれてしまいました(*ノωノ)
話が脱線しましたが、
今回は焼き鳥をたべたいなー🤤🤤と
井ノ口スタッフと森田スタッフがよだれをこぼす勢いで言っていたので
それは食べに行かないと!!!!と思いお店を選びました!
今回伺ったお店は近江八幡にある「炭火焼鳥 とりのこころ」さんです✨
どれもおいしそうで、メニューを決めるのにとても時間がかかってしまいました🤣(笑)
全部おいしかったのですが、みてください・・・・
この
つくね・・・
大きすぎる。食感こりこりでおいしすぎる・・・
とても気に入って何回も注文してしまいました💕(笑)
今すぐにでももう一回食べたい・・・🥺
ほんとうにおいしかったです(*^^)v
みなさんもぜひ行ってみてください~!!!
「炭火焼鳥 とりのこころ」
滋賀県近江八幡市上田町1058-3
営業時間:17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:日曜日、第1・3月曜日

新しいスタッフのご紹介ですっっ!!!🎉
2022.10.07
お待たせいたしました!!!!
本日は、少し前にお伝えしていました、
新たにSat愛知川に配属になったメンバーのご紹介です👏
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
10月から、みなさまのおクルマの点検・整備をしてくれています!
サービススタッフ 北川 康博スタッフです👏
初日早々、
森「北川さんっ!ブログの写真撮ってもいいですかっ??」
北「はい!(だろうなと思っていたよ)」
森「整備中の写真がいいです!かっこよく!!」
北「整備してるので、好きなように撮ってください😊」
森「はい!じゃあ~、目線下さい!!!」
と、言われるがままに写真撮影に応じてくれました(*ノωノ)笑
そんな北川スタッフ。以前はSat八日市勤務でした!!!
実は、私、森田と阿部スタッフは一緒に仕事をしたことがあります(●^o^●)!
な・つ・か・し・い!!!!!!
趣味はスポーツ観戦だそうです📣
とくにプロ野球を見るのが好きなのだとか⚾
気になる休日は…????
「子どもと遊んでる!!!」
とのことです(^v^)
北川スタッフには、8歳と6歳のお子さまがいるそうで
そのお子さまたちと遊ぶことで、休日は大忙しだそうです\(^o^)/
確かに活発なお年頃💨
写真は、夏にプールをした時の写真🏊
目元が北川スタッフに似ていますね😊
では、最後に北川スタッフから一言!
初めまして、北川です😊
おクルマのお困りごと、何でもご相談くださいッ!
新しいメンバーになったSat愛知川を宜しくお願いいたします\(^o^)/

66ページ(全232ページ中)