新メンバー🙈
2022.07.13
こんにちは
営業スタッフの山川です!
突然ですが、
草津店の店長が変わりましたので
新しい店長を皆様にご紹介します!!😆
初めまして!
杉本 聡司です
簡単に説明しますと、、
唐崎店の営業スタッフから店長になり
大津店→彦根店へ
そして今に至ります😀
それでは早速聞いてみました🤭👂
好きな食べ物は?
嫌いな食べ物はありません
あえて言うならアボカドとミョウガが苦手🥑
休日はなにしていますか?
子供と遊んだり、山登りをしたり
家で本を読んだり、、
マイブームは?
山登り!🌳
では最後に
店長オススメの車は?
ノアです!!
では
次回は奥村スタッフにノアの
おすすめポイントを紹介してもらいます😉✨
皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします!

auイベントって何するの?🤔
2022.07.10
こんにちは
フロントスタッフの北条です!
「auイベント開催します!」ってよく聞くけど
どんな感じでどんな雰囲気か分からない、、
という方いらっしゃいますよね😅
そこで
今日はauイベントの風景をご紹介します😊🙌
当日はau専属のスタッフが草津店に来てくださっています✨
auの事を聞くならこの時がチャンスです🤭
このような感じで
携帯の説明・お見積りなど、お客様に合った機種やプランをおススメしています😆
↓↓
写真では営業スタッフは写っていませんが
普段は同席しています!
いつもの営業スタッフがいますのでご安心を😊
お客様のご要望に添える為に
auスタッフに相談しています😁
UQmobileで見積もりをすると
今よりも安くなった!というお声も多数いただいております😌
このような感じで「auイベント」をしております
少しはイメージ出来ましたかー?😊
みなさまも気軽に来てみてください😄📱

今年も始まりました✨
2022.07.04
こんにちは
フロントスタッフの北条です!
みなさま!
お待ちかねの!
あれです!
にじいろレイク探検隊2022
始まりましたー👏👏
2022年のテーマは「江戸の世の十九財宝」です
江戸時代に隠された19の財宝を探す、熱い冒険です🔭
期間は
7/1(金)~9/30(金)までとなっています!
発見報告お待ちしていま~す🤗
※発見できない日があります
①毎週火曜日 ➁7月20日(水) ➂8月11日(木)~17日(水) ④9月21日(水) ➄9月28日(水)

クルマと己を守るため👀
2022.06.30
こんにちは!
フロントスタッフ竹内です!🙌
みなさん
車の安全装備には、どのようなものがあるかご存知ですか?
運転時の「安心・安全」のための装備ですが
知る機会が少ないですよね。。。
今回は安全装備の代表的な二つをご紹介しようと思います🚗
新しくクルマの購入を検討されている方も、そうでない方も、
知っていて損はありませんよ~!
ひとつめは!!
ぶつからないをサポートする
“衝突被害軽減ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)”!
警報とブレーキアシスト、および衝突被害軽減ブレーキで
衝突を回避、または被害軽減をサポートする機能です。
🟨衝突の危険がある時は、
ブザーとディスプレイ表示でお知らせ!
🟧衝突の可能性が高い時にブレーキを踏めば、
ブレーキを踏んだ力をアシストする「プリクラッシュブレーキアシスト」が作動!
🟥衝突の可能性が高く、さらにブレーキを踏めなかった時には
衝突被害軽減ブレーキ(プリクラッシュブレーキ)が作動!
※車種またはグレードによって、予防安全装置の設定が異なります。
このように、危険度の段階によって作動する機能が異なります!
衝突回避と被害軽減をサポートしてくれるので安心できますね😃
そして、もうひとつは
踏み間違えてもサポートする
“踏み間違い時サポートブレーキ(パーキングサポートブレーキ)”です。
目の前の壁やガラスなど、障害物との衝突の緩和を最優先に
ドライバーがアクセルを踏んでも、衝突被害軽減ブレーキをかける装置です!
8つのソナーで前後方向の障害物を検知し
アクセルとブレーキを踏み間違えてもエンジン出力を抑制してくれます💁♀️
※車種またはグレードによって、予防安全装置の設定が異なります。
高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違い事故が多くみられるので、
高齢者の方に推奨される機能となっています...!
なんとも心強い機能です🎉
安全装備を知らなかった、興味がなかったという方も、
安心安全なマイカーライフのために
安全装備に興味をもっていただけたら嬉しいです!
詳細が気になった方は
気軽にスタッフにおたずねください😄
トヨタの安全技術について詳しくはこちらをご確認ください。
では、また更新します~!
■ご紹介した機能は運転支援機能のため、検知範囲、検知対象、作動速度には限界があります。■道路状況、交差点の形状、車両状態、天候状態、夜間およびドライバーの操作状態等によっては、システムが正しく作動しない場合があります。■安全運転を支援するシステムは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ずドライバーが責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。

59ページ(全161ページ中)