2月になるとソワソワする🙈
2023.02.01
モテ期は人生で3回やって来るといいます。
みなさまは、モテ期はありましたでしょうか??
こんにちは!フロントスタッフの森田です🍀
もうすぐバレンタインデーですね(^v^)💗
Sat愛知川のスタッフのバレンタインデーエピソードを聞いてみました🎤
阿部スタッフ
バレンタインのチョコをもらったのは最高5コ🍫
人生のモテ期は小学4年生の頃!
4人同時にラブレターをもらったことがあるなぁ~。
4人全員に返事書いたからね!!!
後藤スタッフ
近所のおばちゃんを含めたら15個はもらったことあるな~。
人生のモテ期は、う~~~ん。自覚があったのは高校生かな~。
他校の女の子から声かけられたりしたな~~(遠い目)
中川スタッフ
バレンタインは、そんな貰った記憶がないな~。
人生のモテ期は、バーテンダーのバイトをしてた大学時代かな。
でもだいたい僕のことを好いてくれる女性って、気が強い人が多いんですよね(;^ω^)
奥野スタッフ
小学生の時に、ベランダに呼び出された僕。
チョコをもらえると思って行って、言われたのは「何で告白してくれないの?」
「え?何のこと?」思ったのもつかの間、
チョコももらえず、クラス中には何故か僕がフラれたという噂が一瞬で広まりました😨
色んな思い出がありますね(^v^)
💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝
そんなバレンタインが近づいてきたという事で、
平日限定で、ちょっとしたバレンタインギフトをご用意しております😊💕
Sat愛知川のスタッフから、日頃の感謝の気持ちを込めて…🎁
ぜひ、受け取ってください🌟
※数に限りがございます。予めご了承ください。
💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝💝
さらにさらに!バレンタインということで、
2月限定ドリンクもバレンタイン仕様に👏💝
私も大好きな、ダースのホワイトチョコレート💕
そちらをイメージしたドリンク
「白いダースまろやかミルク」
をご用意しました💕
あま~~~~いドリンクで、
ホッと一息ついてください(^v^)
動画にもアップしたのでぜひ、見てみてください🌟
👉https://www.instagram.com/reel/Cn_lddhvvKl/?utm_source=ig_web_copy_link

私の名前は阿部ちゃんです。
2023.01.27
前までは全然写真を撮らなかったんだけど、
やっぱり子どもが生まれると撮っちゃうよね!写真!
ほら!もう子どもも2人だからさ!
1人の時と比べても2倍なわけよ!撮る機会が!!
そうなるとね、画質!こだわっちゃうよね~~~。
Google Pixel 7は画素数5,000万画素で、超広角でも1,200万画素だから安心だよね!
一眼レフカメラ持ってないけど、これだけ画質が良いと、もう安心よ!
ポートレートモード活用したら、プロ顔負けだよね!
あとさ!あの機能は便利って思うかな!
子どもと一緒に写真を撮るんだけど、「あれ?この写真、僕写ってない方がよかったんちゃうかな?」
って写真が沢山あるんよね!
あれ、何でなんかな?なんか僕の顔が邪魔なの…。
そういう時は、消しゴムマジックで僕の顔を消しちゃうっていうね!!
悲しいけど!便利だよね~~。
あとね、僕、顔が濃いからなのか、よく外国人の方に道を聞かれたりするねんな~。
自分が知ってる英単語と、ありったけのジェスチャーで対応してたりしてたんやけど…
Google Pixel 7ならその場で翻訳!!!
※3 言語や国によって利用できない場合があります。
やばいっしょ!この機能!!!!
これなら道を聞かれても堂々と対応できるよ!!
いや~、次変えるなら、この機種は第一候補だねっ!
私の名前は、阿部ちゃんです!Google Pixelをオススメします!

こんなところに👀🌱
2023.01.24
こんにちは!フロントスタッフの谷口です🐣
みなさま、Sat愛知川のキッズコーナーはご存知ですか??
ガチャガチャやスタッフへの質問コーナー、テレビ、たくさんの絵本やおもちゃなど
お子様が退屈されないよう様々なものをご用意しております(^^♪
そんなSat愛知川のキッズコーナーですが、木のおもちゃがたくさんあります🌳
木のおもちゃって、ぬくもりがあってかわいいですよね~💞
でも実は!
そんな木のおもちゃが!MLGsの取り組みに繋がるんです!!!!
5つ目のゴール、恵み豊かな水源の森を守ろうに繋がっています🍀
琵琶湖は滋賀県の6分の1を占めていますが、実は滋賀県の2分の1は森林が占めているんです!
森林は、琵琶湖の水源として重要な役割を果たし、土砂の流出を防ぐことで私たちの暮らしを守ってくれています😌
山に降った雨が川となり私たちの町や、田んぼを潤しながら琵琶湖に流れ込む、この一連のつながりが滋賀県の特徴です。
森を守ることは、琵琶湖を守ることと同じことなんです!
今回はその5つ目のゴールの取り組みの一つ、木のおもちゃを買う・贈ることです👏
森を守ることって難しそうに聞こえますが、実はとっても身近なことで森を守ることにつながるんですね✨
その他の取り組みは・・・
山に登る、山に遊びに行く🏃
家具などは木製品を使う🪑
シカ肉など、ジビエ料理を食べる🍳
などなど・・・知らないうちにもう取り組んでいたこともあるかもしれません!
一見難しそうなことでも、深く知っていくうちに意外と簡単なことだったり、実はもうしていたことだったり。。。
何事も知るということが大切ですね( ..)φメモメモ
ぜひみなさんも身近なことで、わたしたちと一緒に森を守りませんか👀✨
👇クリックすると、インスタグラムのアカウントに飛びます🛫

アレがこんなにコンパクトに!!!
2023.01.21
今年の目標は、整理整頓!
無駄なものは、徹底的に断捨離していきたいと思っています!
こんにちは、フロントスタッフの森田です🍀
さて、本日は皆さまにご案内です(*^^*)
「その車が保安基準に適合していることを証明する書類」車検証。
正式名称を「自動車検査証」といいます(^v^)
そのクルマに関する情報が細かく記載されていて
クルマを登録したときに受け取ることができ、
車検を受けると更新した車検証を交付してもらえます。
そんな車検証が・・・2023年1月4日より
コンパクトになりました!!!
正式には電子化されました🙌
電子化?
以前のものと何が変わるの??
と、お思いの方のために、ご説明します!
その1.サイズがコンパクトに👏
以前は、A4サイズの車検証でしたが、電子車検証はA6サイズ相当。
とってもコンパクトになりました!!!
その2.車検証情報はアプリで確認👏
電子車検証の券面には、有効期間や使用者住所、所有者情報が記載されていません。
すべては内蔵されているICチップの中に情報が集約されています。
「車検証閲覧アプリ」で、詳細を確認することができます🌟
その3.車検手続きがスムーズに👏
電子車検証には、車検満了日の記載はありません!
ICチップの情報を更新するので、新しい車検証を発行するという事が無くなります。
※最初に電子車検証をお渡しする際は、当日ではなく、後日のお渡しとなります。
そして、車検証の内容を確認できるアプリがこちら👇
アプリをダウンロード後、起動して車検証を読み取るだけで、OKです🌟
クルマの詳細が確認できるようになります!
基本情報のほかにも、リコールの情報なども確認いただけます💡
また、車検満了日が近づいてきたら、通知してくれる機能もありますので、
電子車検証を発行された方は、もれなくダウンロードをオススメします😉
詳しくはこちらから👉電子車検証
クルマの車検証もコンパクトに!
わたしも、しっかりと無駄なものをそぎ落としていきたいと思います!!!!
※軽自動車の電子車検証化は2024年1月からの予定です。
👇クリックすると、インスタグラムのアカウントに飛びます🛫

56ページ(全231ページ中)