Satぷらりん歩Vol.10~近場で発見!伝統の技を見てきた~
2025.10.30
          皆さんこんにちは!
トヨタモビリティ滋賀 Sat愛知川です(*'▽')
Satぷらりん歩のお時間ですよ~
今回訪れたのは、これまでのぷらりん歩とはまったく違う世界!
学びあり、発見ありの”大人の社会科見学”みたいな回です(*´▽`*)
皆さん、心の準備はいいですか~?
( *´艸`)
Sat愛知川から車で5分の場所にある近江上布伝統産業会館へ行ってきました!

「近江上布ってなに??」と思われるかもしれませんが、安心してください!
実は私もそう思っていました(;^ω^)
近江上布は、国の伝統的工芸品に指定されている麻織物です!
滋賀県で国の伝統的工芸品に指定されているのは、彦根仏壇・信楽焼・近江上布の3つなんですよ~(*´ω`*)
近江上布には”決められた作り方”があります。
その工程を守って織られたものだけが伝統的工芸品である証拠の「伝統マーク」をつけることができるのです!
そうした基準のなかで生平(きびら)と絣(かすり)の2種類が作られています(=゚ω゚)ノ

実際に職人さんからお話を聞くことができ、織るところも見せてくださいました!


伝統の技を間近で見て、思わず見入ってしまいました。(; ・`д・´)
こちらが生平を織る”地機”です!
サービスマネージャーはこの”地機”の仕組みが気になるようです(*´з`)
「整備してると、こういうの見るのが楽しいねん(^^♪」

また、ショップには様々な商品が売られています!
麻織物といっても、麻は1種類だけじゃないんです!
大麻(ヘンプ)・苧麻(ラミー)・亜麻(リネン)などの種類があり、それぞれで手触りも違います!
ぜひ違いを見に行ってみてください(●´ω`●)

最後になりましたが、この建物は大正時代に建てられたものでして、
こちらの写真で何かお気づきになりませんか?

そうなんです!
奥に見える電柱が歪んでみえますね~

このガラスも現在では生産できないものなんですよ~(´-ω-`)
100年ほど前のガラスを通して見える景色は、また違ったものに見えますね!
近江上布伝統産業会館ではたくさんの体験・ワークショップが定期的に開催されていて、
数十分の気軽なものから、数日かかる本格的なものまで様々です(^_-)-☆
職人さんとお話できる機会は貴重で、
ぜひ五感のすべてを使って体験してほしい場所です!!
濃い~~~内容のぷらりん歩はいかがでしたか??
今回はこちらで以上になります!
次回はどこに行きましょう~(*´з`)
                
      トヨタモビリティ滋賀 Sat愛知川です(*'▽')
Satぷらりん歩のお時間ですよ~
今回訪れたのは、これまでのぷらりん歩とはまったく違う世界!
学びあり、発見ありの”大人の社会科見学”みたいな回です(*´▽`*)
皆さん、心の準備はいいですか~?
( *´艸`)
Sat愛知川から車で5分の場所にある近江上布伝統産業会館へ行ってきました!

「近江上布ってなに??」と思われるかもしれませんが、安心してください!
実は私もそう思っていました(;^ω^)
近江上布は、国の伝統的工芸品に指定されている麻織物です!
滋賀県で国の伝統的工芸品に指定されているのは、彦根仏壇・信楽焼・近江上布の3つなんですよ~(*´ω`*)
近江上布には”決められた作り方”があります。
その工程を守って織られたものだけが伝統的工芸品である証拠の「伝統マーク」をつけることができるのです!
そうした基準のなかで生平(きびら)と絣(かすり)の2種類が作られています(=゚ω゚)ノ

実際に職人さんからお話を聞くことができ、織るところも見せてくださいました!


伝統の技を間近で見て、思わず見入ってしまいました。(; ・`д・´)
こちらが生平を織る”地機”です!
サービスマネージャーはこの”地機”の仕組みが気になるようです(*´з`)
「整備してると、こういうの見るのが楽しいねん(^^♪」

また、ショップには様々な商品が売られています!
麻織物といっても、麻は1種類だけじゃないんです!
大麻(ヘンプ)・苧麻(ラミー)・亜麻(リネン)などの種類があり、それぞれで手触りも違います!
ぜひ違いを見に行ってみてください(●´ω`●)

最後になりましたが、この建物は大正時代に建てられたものでして、
こちらの写真で何かお気づきになりませんか?

そうなんです!
奥に見える電柱が歪んでみえますね~

このガラスも現在では生産できないものなんですよ~(´-ω-`)
100年ほど前のガラスを通して見える景色は、また違ったものに見えますね!
近江上布伝統産業会館ではたくさんの体験・ワークショップが定期的に開催されていて、
数十分の気軽なものから、数日かかる本格的なものまで様々です(^_-)-☆
職人さんとお話できる機会は貴重で、
ぜひ五感のすべてを使って体験してほしい場所です!!
濃い~~~内容のぷらりん歩はいかがでしたか??
今回はこちらで以上になります!
次回はどこに行きましょう~(*´з`)

